ビタミンDを沢山摂っているのですが納豆がどうしても食べれないので 丁度セール中だったこちらを購入させていただきました ビタミンKはビタミンDの過剰摂取で副作用高カルシウム血症を起こすのでそのカウンターとして摂取を推奨されています 高容量でも安心して飲めるので助かります マグネシウムもビタミンDのカウンターとなりますので一緒に摂ることをおすすめします
ビタミンD3と一緒に購入です。以前は、ビタミンD3(5,000IU)+k2を購入していましたが、コストパフォーマンス的に其々単体の購入にしました。花粉シーズンには12,000IU〜13,000IUぐらいは飲むので10,000IUも同時に購入しました。こちらはD3の飲む量で1錠〜2錠調整しながら飲みます。納豆が食べられればそれで良いのですが、納豆を食べるとどうも調子が悪いのでk2サプリメントで代用します。成分的には吸収抜群のmk7なので大満足です。
ビタミンKと一口に言っても、種類があります。ビタミンKはフィロキノン(👈ビタミンK1)と11種のメナキノン類(👈ビタミンK2)の総称のことです。とはいえ、一般的に、ビタミンKは「ビタミンK1」とK2の「MK-4」「MK-7」の3つのことを指します。この3つのうち 最も高い栄養価を示しているがMK-7と言われています。MK-7は他と比較して【吸収性が高い】【血中滞留時間が長い】といった特徴を持ちます。そのため活性が長時間持続します。栄養価は他の8~12倍に相当するとのことです。MK-7は納豆に多く含まれています。納豆を好んで食べている方は、特にサプリで取る必要はないのかもしれません。そうでない方は、サプリを活用するのもアリです。MK-7をサプリで取る場合は、 原料がNattoPharma ASAの登録商標【MenaQ7】であるヤツがいいと思います。理由は「なんとなく」なんですけど・・・
ビタミンDと一緒に飲んでいます。飲みやすいサイズのカプセルです。生理がダラダラ長引いたり、量が多いのはビタミンKの不足の場合もあるとのことで、生理のときにも飲むようにしたらスッと終わるようになりました。検査しても悪いところがなかったのですが、K不足だったようです。納豆が苦手で食べられないのですが、良いサプリメントに出会えました。
ビタミンDの弊害をなくし、吸収を高めるもの。 K2でも一番効果の高いMK7は割高だが、納豆と同じく豆原料。 (こちらはひよこマメを発酵)高用量で弊害がでないので、Dを5000IU以上とる場合、保険として必要!!
ビタミンD3の10000IU(250mg)を摂取しているので、ビタミンK2不足補いで飲んでいます。 なるべく粒の小さいものがいいと思って、サイズが小さいこちらのサプリメントをリピしています。 成分も一日100mcg取るといいらしいです。
ビタミンk2はiHerbブランドのイミューン4と一緒に服用しています。 Docter's Bestのサプリメントはいくつか利用していますので今回のk2も信頼しての購入。 錠剤の大きさは日本人にも馴染みのあるサイズで 普通に飲み込めます。カプセル状の白い錠剤です。 1瓶に60錠しか入っていないのが残念。 時々セールになっているので安い時にまたリピートしたいです。
ビタミンDサプリと一緒に飲んでいます。 納豆を食べた後にビタミンDを飲むなら飲まなくていいかと思いますが。 ビタミンKの働きは、血液凝固、骨粗鬆症予防、動脈の石灰化を抑制です。ビタミンKは多量に摂取しても健康被害が見られないことから、上限量は設定されていないそうです。
ビタミンDと一緒に摂るために購入しました。正直、体感できる成分でもないと思うので、同ブランドの他にもNowやCGNなど購入タイミングで安いものを選んでいます。カプセルの大きさも各商品で大差ないです。